配信サービス

Amazonプライムビデオプライバシー管理!視聴履歴の確認と削除はどうする?

こんにちは、本棚を見られたくないコテツです。

人生観っぽいものまで見え隠れしてしまう本棚。

赤の他人でなくても家族にも隠しておきたい本があります。

同様にデジタルの世界で見られたくないのが視聴履歴です。

こちらの記事は、視聴履歴を気にする方やプライバシーを重視する方に向けて視聴履歴の確認・削除方法を説明しています。

Amazonプライムビデオの視聴履歴とは?

Amazonプライムビデオの視聴履歴は、ユーザーが過去に視聴したコンテンツの記録です。

おすすめ機能の向上や過去に視聴した作品への再アクセスに利用されます。

詳しく見ていきましょう。

視聴履歴の基本情報

各アカウントの視聴履歴には、ユーザーがどの作品をいつ視聴したかが記録されています。

視聴履歴は、最大で200件まで保存されるため、最近の視聴状況を把握するのに便利です。

家族や友人とアカウントを共有している場合、誰が何を見たかを確認することができます。

視聴履歴が残る理由

Amazonプライムビデオで視聴履歴が残る理由は二つあります。

ユーザーへのレコメンデーション(おすすめの精度向上)のためと、過去の作品を途中から再開したり、また見たい時に利用しやすくするためです。

視聴履歴はアカウント単位で一元管理されています。開始数秒でも記録されるのが特徴です。

おすすめの精度が高すぎて「見透かされている感」満載だよ〜。

視聴履歴の活用方法

Amazonプライムビデオの視聴履歴は、第一に、過去に視聴した作品を探す手間を省いてくれます。

第二に、おすすめの表示をパーソナライズするために使うことができます。

視聴履歴は、Amazonのレコメンド機能の基盤です。

履歴を削除したりウォッチリストを活用したりすることで、自分の興味に合った作品が表示されやすくなります。

第三に、どの端末からでも同じ履歴を確認できるのも利点です。

視聴履歴はアカウントに紐づいて記録され、複数のデバイス間で同期されています。

Amazonプライムビデオ視聴履歴の確認方法

Amazonプライムビデオの視聴履歴を確認する方法は、デバイスによって異なります。

PC・スマホアプリ・Fire TVなど、各デバイスでの確認手順を詳しく見ていきましょう。

PC/ブラウザでの確認手順

パソコンでAmazonプライムビデオのウェブサイトにログインし、右上にあるプロフィールアイコンから「アカウントと設定」を選び、「視聴履歴」を選択すると視聴履歴が表示されます。

1.Amazonプライムビデオのウェブサイトにアクセスしアカウントにログイン

2.ページ右上のプロフィールアイコンをクリック

3.「アカウントと設定」を選択(ログインが求められる場合はログイン)

4.「視聴履歴」をクリックすると視聴したビデオの一覧が表示される

スマホアプリでの確認手順

Amazonプライムビデオの視聴履歴は、スマホアプリでは「マイアイテム」の「視聴履歴」または「続けて観る」から確認できます。

1. Amazonプライムビデオアプリを起動する

2. 画面下部の「マイアイテム」アイコンまたは画面右上のプロフィールアイコンをタップ

3. 視聴履歴メニューを選択する

・「マイアイテム」から:「マイアイテム」内の「視聴履歴」または「続けて観る」を選択

・プロフィールアイコンから:プロフィールアイコンをタップ後「アカウントと設定」→「視聴履歴」の順にむ

4. 選択したメニューから過去に視聴した作品のリストが表示される

Fire TVでの確認手順

Fire TVでは、ホーム画面の「最近見た商品」から視聴履歴を確認・削除できます。

削除したい作品を選び、リモコンの「≡」ボタン(オプションボタン)を押してメニューを開き、「最近のアイテムから削除」を選択すると、その作品を履歴から消去できます。

Amazonプライムビデオ視聴履歴の削除手順

Amazonプライムビデオの視聴履歴を削除する手順は、デバイスによって異なります。

視聴履歴を削除することで、プライバシーを保護したり、不要な情報を整理したりすることが可能です。

Amazonプライムビデオの視聴履歴には一括削除機能がなく、視聴履歴の画面で個別に作品を削除する必要があります。

スマホアプリでの削除方法

スマホでの視聴履歴削除方法は次のとおりです。

1. スマホのAmazonプライムビデオアプリを起動してログイン

2. 画面右上のプロフィールアイコン(または人型アイコン)をタップ

3. 表示されたメニューから「アカウントと設定」を選択

4. 画面上部のメニューをスライドさせ「視聴履歴」タブを選択してタップ

5. 視聴したい作品の右側にある「削除する」をタップ

6. 「〇〇(作品名)は視聴履歴から削除されます」と表示されれば完了

アプリ上の「続けて観る」から動画を非表示にできても、それは一時的なもので、視聴履歴自体が完全に消去されるわけではありません。

PCでの削除方法

次はPCでの削除方法です。

1. パソコンのウェブブラウザでAmazonの公式サイトを開きアカウントにログイン

2. 視聴履歴のページを開く

・画面上部にある「アカウント&リスト」をクリックしてドロップダウンメニューから「アカウントサービス」を選択

・「アカウントと設定」の「視聴履歴」を選択

3. 「視聴履歴から〇〇を削除する」を選んで履歴を削除する

一括削除ができないのがとっても面倒だよ〜。履歴をのこしたくないときはその都度削除しよう!!!

テレビでの視聴履歴削除

ウェブブラウザの視聴履歴とFire TVの視聴履歴は、連動していません。

ウェブブラウザの視聴履歴を削除してもFire TVの視聴履歴は残ってしまいます。

Fire TVを利用している場合はFire TVでの作業も必要です。

Fire TVでの視聴履歴削除方法を説明します。

1.Fire TVのホーム画面を表示する

2.ホーム画面から「最近見た商品」のセクションを選択

3.視聴履歴から削除したい作品を選択

4.リモコンのメニューボタン「≡」を押して表示されるメニューから「最近のアイテムから削除」を選択すれば削除完了

Amazonプライムビデオ視聴履歴に関するよくある質問

最後に、視聴履歴に関するその他のよくある質問とその回答をご紹介します。

家族と履歴を共有せずに使うには?

プロフィールを設定せずにアカウントを共有すると、視聴履歴・検索履歴などが家族に閲覧できるようになってしまいます。

また一つのプロフィールに複数の履歴が混在するので、プラットフォームそのものが利用しづらくなることは避けられません。

履歴を共有せずに使うにはどうしたらよいでしょうか。

本会員アカウントから家族に「プロフィール」を追加することで、履歴の共有を防ぐことができます。

Amazonプライムでは、1つのアカウント内で最大6つのプロフィールを作成可能です。

それぞれのプロフィールで視聴履歴・おすすめ・ウォッチリストを個別に管理することができます。

コテツがアマプラ会員になったころは使い方がわからなくて大混乱。視聴履歴もみんなバレバレだったよ〜。

「あなたが興味ありそうな映画」を非表示にするには?

興味のないおすすめタイトルは、非表示にすることでおすすめから除外することができます。

スマホアプリでは作品を長押しして「このビデオを非表示にする」を選択しましょう。

ウェブブラウザでは作品にカーソルを合わせて表示されるアイコンから「この映画を非表示にする」を選択します。

非表示にした作品はアカウント設定の「非表示ビデオ」に残るため、完全に削除するには「非表示ビデオ」から「非表示にしない」を選択して元の履歴を削除します。

「続けて観る」に出てくる作品を消すには?

ホーム画面に「続けて観る」と出てくる作品を消す手順は次のとおりです。

〈モバイル/タブレット端末利用の場合〉

・「続けて観る」に表示されるコンテンツを長押しする

・「このビデオを非表示にする」オプショが表示される場合は選択して非表示にする

〈Fire TV端末利用の場合〉

・Prime Videoアプリで「続けて観る」に表示されるコンテンツのうち削除を希望されているコンテンツをリモコンの早送りボタンなどで先に勧め、最後まで再生する

Amazonのいいところは、Q&Aが充実しているところだと思うよ〜。このごろヘルプデスクの電話対応も素晴らしいよ〜。

視聴履歴を管理してプライムビデオを楽しむ

Amazonプライムビデオでは、視聴履歴を管理することができます。

デバイスによって若干異なりますが、アカウントにログインすることで視聴履歴の確認・削除が可能です。

また、自動的に表示されるおすすめコンテンツなども削除することができます。

なお、視聴履歴を見られたくない場合、家族と共有したくない場合は「プロフィール」を追加することで、履歴の共有を防ぐことができます。

Amazonプライムビデオでは1つのアカウント内で最大6つのプロフィールが作成可能です。

プロフィールごとに視聴履歴を管理して自分の好みに合った作品を自由に楽しみましょう。

Amazonプライムビデオはアマプラ会員なら見ないと損だよ~(あ、このごろあまり見てないかも)

ABOUT ME
kotetsu
kotetsu
人生は仮の宿り。持たない暮らしを追い求めて今はやりのサブスクリプションサービスを徹底調査しています。サブスクのメリットもデメリットも本音で語りたいコテツです。