<本ページにはプロモーションが含まれています>
こんにちは、コテツです。
Audible(オーディブル)は、Amazonが提供する、プロの朗読による書籍やポッドキャストを楽しめるオーディオエンターテインメントサービスです。
月額料金で数十万以上の対象作品が聴き放題になります。
オーディブルにはどんなジャンルの作品があるのか?よく読まれているような作品は聴けるのか?、そんな疑問を解決する記事です。
オーディブル公式サイトで紹介されている全27件のカテゴリーから、11のカテゴリーをとりあげました。人気作品やおすすめの作品をピックアップしています。
11のカテゴリー内のコンテンツごとに10作品ずつ取り上げましたので、長くなりました。
目次で興味のあるジャンルを見つけてご覧ください。
公式サイトは随時更新されますので、内容は変動しますが、ジャンルごとの雰囲気を掴んでいただければ幸いです。
オーディブルのジャンル編成の特色
オーディブルは、聴き放題のサービスを提供する中で、ジャンルごとに細かく編成されたラインナップが特徴です。
文学やビジネス、自己啓発など、幅広いカテゴリーが用意されており、各ジャンルには多様な作品が揃っています。
リスナーが求める作品を簡単に見つけることができるジャンル編成です。
広く細かいカテゴリー分け
オーディブルのラインナップは、非常に広範囲にわたるカテゴリー分けがなされています。
文学・ミステリー・自己啓発・ビジネス・SF・ライトノベルなど、従来の書籍と同様のジャンルが網羅されているうえに、より具体的なサブカテゴリーで作品を絞り込めるのが特徴です。
なお、オーディオブックとは別に、「ポッドキャスト」という専用のカテゴリーも設けられています。
音声コンテンツに特化した特集
オーディブルでは、音声コンテンツに特化した特集が定期的に行われています。
単なるジャンル分けだけでなく、リスナーの好奇心や聴きたい気分を刺激するような特集が組まれているのも大きな特色です。
たとえば、
〇本屋大賞受賞作品: 過去に本屋大賞を受賞した作品を集めた特集
〇人気作家の名作・新作: 特定の人気作家の作品をまとめた特集
〇人気声優や俳優による朗読: 人気のナレーターに焦点を当て、その朗読作品を特集する企画(特に複数のナレーターが演じ分ける「マルチキャスト」作品は、音声コンテンツならではの魅力)
〇映画やドラマの原作: 映像化された話題作の原作を集めた特集
便利な検索機能とカスタマイズ
オーディブルのプラットフォームには、便利な検索機能が搭載されています。
リスナーは、キーワードやジャンル、著者名などを入力することで、簡単に目的の作品を見つけることが可能です。
また、聴きたい作品を自由にまとめる「コレクション」機能を利用すれば、独自のジャンル分けで管理することができます。
「文学・フィクション」ラインナップ
オーディブルの文学・フィクションジャンルは、名作から現代の人気作品まで幅広く揃っています。
特に、文学は多くのリスナーの人気を集めているジャンルです。
このジャンルには、古典的な名作や新進気鋭の作家の作品が含まれており、リスナーは多様なストーリーを楽しむことができます。
参考までに、文学・フィクションのサブカテゴリーは次のとおりです。
LGBT/アクション・冒険/アダルト/アフリカ系アメリカ人/エッセイ/ホラー/ユーモア・風刺/世界文学/古代・古典・中世の文学/古典/回顧録・日記・往復書簡/大衆小説/女性文学/戯曲・演劇/文学史・文学批評/歴史小説/詩/選集・短編小説 |
芥川賞受賞作品
Audible公式サイトでは芥川賞・直木賞受賞作品の特集ページが設けられています。
最新の受賞作から過去の名作まで豊富なラインナップです。
ここではオーディブルで聴ける芥川賞受賞作品の中から10作品をご紹介しましょう。
作品 | 著者 | ナレーター |
ハンチバック | 市川 沙央 | くわばら あきら |
この世の喜びよ | 井戸川 射子 | 志摩 淳, 林 祐人 |
推し、燃ゆ | 宇佐見 りん | 玉城 ティナ |
火花 | 又吉 直樹 | 堤 真一 |
おいしいごはんが食べられますように | 高瀬 隼子 | 椎名 ライカ |
ブラックボックス | 砂川 文次 | 向山 太規 |
貝に続く場所にて | 石沢 麻依 | ささき のぞみ |
彼岸花が咲く島 | 李 琴峰 | 岩崎 愛 |
破局 | 遠野 遥 | 加藤 将之 |
むらさきのスカートの女 | 今村 夏子 | 八木田 幸恵 |
編集部ピックアップ作品
「オーディブル 編集部ピックアップ作品」は、Amazonオーディブルが提供する、オーディブルの編集部が特におすすめする作品のリストです。
文学・フィクションジャンルのピックアップ作品も、特に評価が高く、リスナーの支持を集める名作が取り上げられています。
作品 | 著者 | ナレーター |
こころ | 夏目 漱石 | 佐々木 健 |
人間失格 | 太宰 治 | 福士 秀樹 |
軍事郵便 | 河内 仙介 | 粟津 貴嗣 |
虞美人草 | 夏目 漱石 | 石川 悦子 |
雪国 | 川端 康成 | 榊原 忠美 |
星の王子さま(KADOKAWA) | サン=テグジュペリ | 梶山 はる香 |
銀の匙 | 中勘助 | 平川 正三 |
吾輩は猫である | 夏目 漱石 | 渡辺 知明 |
坊ちゃん | 夏目 漱石 | 中島 定吉 |
「銀河鉄道の夜」(KADOKAWA) | 宮沢 賢治 | 高見 侑里 |
よく聴かれている作品
よく聴かれている作品は、ストーリーの魅力やキャラクターの深さが際立っており、多くの人々の共感を呼んでいる作品です。
リスナーは、他のリスナーと共通の体験を持つことができるため、聴く楽しみが増すといえるでしょう。
作品 | 著者 | ナレーター |
ベートーヴェン捏造: 名プロデューサーは嘘をつく | かげはら 史帆 | 中村 友紀 |
店長がバカすぎて | 早見 和真 | 知愛 |
さらば!店長がバカすぎて | 早見 和真 | 知愛 |
8番出口 | 川村 元気 | 梶 裕貴 |
国宝 上 青春篇 | 吉田 修一 | 尾上 菊之助 |
朝が来る | 辻村 深月 | 瀬奈 じゅん |
国宝 下 花道篇 | 吉田 修一 | 尾上 菊之助 |
存在のすべてを | 塩田 武士 | 蒼木 智大 |
世界99 下 | 村田 沙耶香 | 大森 ゆき |
遠い山なみの光 | カズオ イシグロ | 野崎 千華 |
「ビジネス・キャリア」ラインナップ
オーディブルのビジネス・キャリアジャンルは、自己成長やキャリアアップを目指すリスナーにとって非常に有益なラインナップです。
ビジネス書やキャリアに関するオーディオブックが豊富に揃っており、実践的な知識を得ることができます。
よく聴かれている作品
ビジネス・キャリアジャンルで特に人気のある作品は、リスナーから高い評価を受けています。
これらの作品は、実践的なアドバイスや成功事例を提供しており、リスナーが自分のキャリアに活かすことができる内容です。
作品 | 著者 | ナレーター |
なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 | 和田 秀樹 | 清水 咲真 |
自分の変え方 認知科学コーチングで新しい自分に会いに行く | 村岡 大樹 | 宮負 潤 |
部下をもったらいちばん最初に読む本 | 橋本 拓也 | 纐纈 大輝 |
チーズはどこへ消えた? | スペンサー・ジョンソン | 市村 徹 |
24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力 | 堀田 秀吾 | デジタルボイス |
世界の一流は「雑談」で何を話しているのか | ピョートル・フェリクス・グジバチ | 木村 憲司 |
こうやって頭のなかを言語化する。著者 | 荒木 俊哉 | 井上 悟 |
ジェイソン流お金の増やし方 | 厚切りジェイソン | 山口 令悟 |
デール・カーネギーの人を動かす方法 | デール カーネギー | 佐々木 健 |
生き方 人間として一番大切なこと | 稲盛 和夫 | 後藤 敦 |
人気のマーケティング本
マーケティングに関するオーディオブックも充実しており、最新のトレンドや戦略を学ぶことができます。
特に、デジタルマーケティングやソーシャルメディア戦略に関する作品は、現代のビジネスシーンで非常に重要です。
作品 | 著者 | ナレーター |
営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する | 中村 信仁 | 西村 真二, 井門 宗之, 中川 奈美 |
思い通りに人を動かすヤバい話し方 | Dr.ヒロ | 岩崎 了, Dr.ヒロ |
このオムライスに、付加価値をつけてください | 柿内 尚文 | 伊藤 徳栄 |
コネ、スキル、貯金ナシから「好き」を仕事にするまでにやってきたこと | フジワラヨシト | 木村 憲司 |
非常識な成功法則【新装版】 | 神田 昌典 | 江田 拓寛 |
誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方 | 今井 孝 | 上野 翔 |
小さな会社の売れる仕組み | 久野 ⾼司 | デジタルボイス |
ドリルを売るには穴を売れ | 佐藤 義典 | 大西 美佳 |
タピオカ屋はどこへいったのか? | 菅原 由一 | 中村 圭佑 |
ユダヤの商法(新装版) | 藤田 田 | 土屋 トシヒデ |
「自己啓発・人間関係・子育て」ラインナップ
自己啓発や人間関係、子育てに関するオーディオブックは、リスナーの生活を豊かにするための貴重なリソースです。
このジャンルには、心の成長や人間関係の改善、子育てに役立つ知識が詰まった作品が揃っています。
よく聴かれている作品
自己啓発書や人間関係に関する書籍は、リスナーが日常生活で直面する課題への解決策を提供しており、多くの人々の共感を呼んでいます。
作品 | 著者 | ナレーター |
残り97%の脳の使い方【ポケット版】 | 苫米地 英人 | デジタルボイス |
全捨離したら人生すべてが好転する話 | 櫻庭 露樹 | デジタルボイス |
てっとり早く見た目で運がよくなる本 | 油井 秀允 | 小林 直人 |
幸せジャンクション──キャンピングカーが運んだ小さな奇跡 | 香住 泰 | 伊勢 文秀 |
「言葉」があなたの人生を決める | 苫米地 英人 | デジタルボイス |
新版 科学がつきとめた「運のいい人」 | 中野 信子 | 望月 菜々子 |
自分から学べる子になる 戦略的ほったらかし教育 | 岩田 かおり | 黒川 万由美 |
一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方 | 加藤 俊徳 | あんべ あつし |
最強のコミュ力のつくりかた | 鈴木 祐 | 加藤 ルイ |
不安をしずめる心理学 | 加藤 諦三 | デジタルボイス |
人気の子育て本
子育てに関するオーディオブックも多く取り扱われています。
特に、子育ての悩みや課題に対する具体的なアドバイスが得られる作品が人気です。
作品 | 著者 | ナレーター |
子どもの脳は8タイプ | 加藤 俊徳 | デジタルボイス |
子どもをのばすアドラーの言葉 | 岸見 一郎 | 植山 顕照 |
息子のトリセツ | 黒川 伊保子 | デジタルボイス |
子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣 | 庄子 寛之 | 竹内 大気 |
子どもを否定しない習慣 | 林 健太郎 | デジタルボイス |
男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 | 竹内 エリカ | すずき 紀子 |
僕が親ならこう育てるね | ひろゆき | 中川 典 |
読むだけで、子育てがうんと楽しくなる本 | 原坂 一郎 | 増田 俊樹 |
「小さな私」の癒し方 幼少期の記憶で人生は9割決まる | 心理カウンセラーmas | 綴木 凌 |
子どもも自分もラクになる 「どならない練習」 | 伊藤 徳馬 | 白井 翔太 |
「資産・金融」ラインナップ
資産や金融に関するオーディオブックは、リスナーが経済的な知識を深めるための重要なリソースです。
このジャンルには、投資や資産管理に関する作品が豊富に揃っており、リスナーは自分の資産を効果的に運用するための知識を得ることができます。
よく聴かれている作品
資産・金融ジャンルで特に人気のある作品は、実践的なアドバイスや成功事例を提供しており、リスナーが自分の資産を増やすための具体的な方法を学ぶことができます。
作品 | 著者 | ナレーター |
きみのお金は誰のため | 田内 学 | 斉藤 範子 |
22世紀の資本主義 | 成田 悠輔 | デジタルボイス |
世界一やさしい 株の教科書 1年生 | ジョンシュウギョウ | 柏野 昌俊 |
わが投資術 市場は誰に微笑むか | 清原 達郎 | 盆子原 康 |
エミン流「会社四季報」最強の読み方 | エミン・ユルマズ | 中村 友紀 |
世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ | 齋藤 ジン | デジタルボイス |
一生お金に困らない! 新・お金が貯まるのは、どっち!? | 菅井 敏之 | デジタルボイス |
大暴落の夜に長期投資家が考えていること | ろくすけ | 笈川 僚 |
新・臆病者のための株入門 | 橘 玲 | 上野翔 |
ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話 | 斗比主 閲子 | 青野 早恵 |
人気の投資本
投資に関するオーディオブックも充実しており、リスナーは最新の投資戦略や市場動向を学ぶことができます。
作品 | 著者 | ナレーター |
世界一やさしい 株の教科書 1年生 | ジョンシュウギョウ | 柏野 昌俊 |
わが投資術 市場は誰に微笑むか | 清原 達郎 | 盆子原 康 |
エミン流「会社四季報」最強の読み方 | エミン・ユルマズ | 中村 友紀 |
大暴落の夜に長期投資家が考えていること | ろくすけ | 笈川 僚 |
新・臆病者のための株入門 | 橘 玲 | 上野翔 |
ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話 | 斗比主 閲子 | 青野 早恵 |
改訂版 お金は寝かせて増やしなさい | 水瀬 ケンイチ | 片野 浩次 |
「確率思考」で市場を制する最強の投資術 | エミン・ユルマズ, 木原 直哉 | 桂 一雅 |
投資のプロが明かす 私が50歳なら、こう増やす! | 朝倉 智也 | 丹沢 晃之 |
賢明なる投資家 – 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法 | ベンジャミン・グレアム | 寺戸 麻季子 |
「政治学・社会科学」ラインナップ
オーディブルの政治学・社会科学ジャンルは、社会の仕組みや政治の動向を理解するための貴重なリソースです。
このジャンルには、政治理論や社会問題に関するオーディオブックが豊富に揃っており、リスナーは現代社会をより深く理解することができます。
編集部ピックアップ作品
オーディブルの編集部が厳選した政治学・社会科学のピックアップ作品は、重要な社会問題や政治的なテーマに対する深い洞察を提供しています。
作品 | 著者 | ナレーター |
教育の目的 | 福沢 諭吉 | 桜 悟 |
田中角栄 心をつかむ3分間スピーチ | 小林 吉弥 | 山本 五郎 |
会社とは「戦闘集団」である | 内田 樹 | 古川 雅達 |
ブログ論壇の誕生 | 佐々木 俊尚 | 安倉 新之助 |
あっと驚く2050年・超未来予測 | 週刊東洋経済編集部 | 海老塚 久蔵 |
新・出世の条件 | 東洋経済新報社 | 海老塚 久蔵 |
介護離職 | 週刊東洋経済編集部 | 岩見 聖次 |
日本男子論 | 福沢 諭吉 | 桜 悟 |
トマ・ピケティ『21世紀の資本論』を30分で理解する! | 東洋経済新報社 | 岩見 聖次 |
ルポ 外国人労働~見過ごされてきた14万人の低賃金労働者 | 週刊東洋経済編集部 | 海老塚 久蔵 |
よく聴かれている作品
政治や社会に関する書籍は、リスナーが日常生活で直面する課題に対する解決策を提供しており、多くの人々の興味関心をひいています。
作品 | 著者 | ナレーター |
あの国の本当の思惑を見抜く 地政学 | 社會部部長 | 中川 典 |
移動と階級 | 伊藤 将人 | 平川 正三 |
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 | しんめいP | 大谷 幸司 |
EVの終焉とエネルギー利権の戦い | 深田 萌絵 | デジタルボイス |
DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある | 橘 玲 | 橋中 祐治 |
バカと無知人間、この不都合な生きもの | 橘 玲 | 一戸 康太朗 |
サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福 | ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田裕之 | 和村 康市 |
庭の話 | 宇野 常寛 | 水越 健 |
なぜ働いていると本が読めなくなるのか | 三宅 香帆 | 瀬戸 歩 |
世界のニュースを日本人は何も知らない BEST版 | 谷本 真由美 | デジタルボイス |
ステリー・スリラー・サスペンス」ラインナップ
オーディブルのミステリー・スリラー・サスペンスジャンルは、緊張感あふれるストーリーが魅力です。
このジャンルには、サスペンスフルなプロットや意外な展開が待ち受けており、リスナーは物語に引き込まれること間違いなしです。
特に、著名な作家による作品が多く、リスナーは高品質なストーリーを楽しむことができます。
編集部ピックアップ作品
オーディブルの編集部が厳選したミステリー・スリラー・サスペンスのピックアップ作品は、緻密なプロットやキャラクターの深さが際立っています。
作品 | 著者 | ナレーター |
理由 | 宮部 みゆき | 田中 哲司 |
[第3弾] AX アックス | 伊坂 幸太郎 | 織江 珠生 |
陰の季節 | 横山 秀夫 | 佐東 充 |
ジェリーフィッシュは凍らない | 市川 憂人 | 下山吉光, 浅井晴美 |
[第2弾] 凶犬の眼 | 柚月 裕子 | 吉開 清人 |
屍人荘の殺人 | 今村 昌弘 | 浅井 晴美 |
[第2弾] マリアビートル | 伊坂 幸太郎 | 原島 梢 |
[第1弾] 孤狼の血 | 柚月 裕子 | 吉開 清人 |
切れない糸 | 坂木 司 | 西山 宏太朗 |
[第1弾] ぼぎわんが、来る | 澤村 伊智 | 安斉 一博 |
よく聴かれている作品
よく聴かれているミステリーやスリラーに関する書籍は、話題性の高いものばかりです。
☆印の「誰かが私を殺した」はAudible Original(オーディブル オリジナル)作品。ナレーターも寺島しのぶさんをはじめ松坂 桃李・逢田 梨香子・高橋 克典・新藤 みなみ・勝 杏里さんなど著名人を揃えています。
オーディブル オリジナルとは、第一線で活躍する作家がAudibleのために書き下ろした、音声で初めて発表されるオリジナル作品です。
Audibleでしか聴けない、ここでしか体験できない作品で、後に書籍化されることもあります。
作品 | 著者 | ナレーター |
天久翼の読心カルテ II 淡雪の記憶 | 知念 実希人 | 高岡 千紘 |
棘の家 | 中山 七里 | 齋藤 峻 |
☆誰かが私を殺した | 東野 圭吾 | 寺島 しのぶ他 |
慈雨 | 柚月 裕子 | 平 修 |
震える天秤 | 染井 為人 | 大久保 多聞 |
嘘と隣⼈ | 芦沢 央 | 茶川 亜郎 |
俺ではない炎上 | 浅倉 秋成 | 松村 悠哉 |
滅茶苦茶 | 染井 為人 | 大久保 多聞 |
歌舞伎町ララバイ | 染井 為人 | 大久保 多聞 |
口外禁止 | 下村 敦史 | 林 祐人 |
「SF・ファンタジー」ラインナップ
オーディブルのSF・ファンタジージャンルは、想像力をかき立てる作品が揃っています。
このジャンルには、未来の世界や異世界を舞台にしたストーリーが多く、リスナーは非現実的な冒険を楽しむことができるでしょう。
人気上昇中の作品
SF・ファンタジージャンルで特に人気上昇中の作品は、リスナーからの支持が厚く、特に新しい作家の作品が注目されています。
作品 | 著者 | ナレーター |
[5巻] メイデーア転生物語 5 扉の向こうの魔法使い(下) | 友麻 碧 | 屋代 瑠花 |
化物語 上 | 西尾 維新 | 神谷 浩史 |
3.夢の守り人 | 上橋 菜穂子 | 大森 ゆき |
4.虚空の旅人 | 上橋 菜穂子 | 大森 ゆき |
2.闇の守り人 | 上橋 菜穂子 | 大森 ゆき |
結物語 | 西尾 維新 | 花澤 香菜 |
[4巻] 鹿の王 4 | 上橋 菜穂子 | 荻野 晴朗 |
獣の奏者 2王獣編 | 上橋 菜穂子 | 平田 絵里子 |
玉依姫 | 阿部 智里 | 疋田 涼子 |
化物語 中 | 西尾 維新 | 加藤 英美里 |
よく聴かれている作品
SFやファンタジーに関する書籍は、独自の世界観やキャラクターが魅力です。
作品 | 著者 | ナレーター |
ブレイブ・ストーリー 上 | 宮部 みゆき | 山下 大輝 |
風の海 迷宮の岸 十二国記 | 小野 不由美 | 羽飼 まり |
プロジェクト・ヘイル・メアリー 上下 | アンディ・ウィアー | 井上 悟 |
月の影 影の海(上) 十二国記 | 小野 不由美 | 羽飼 まり |
[18巻] 転生したらスライムだった件 | 伏瀬 | 岡咲 美保 |
魔性の子 十二国記 | 小野 不由美 | 羽飼まり |
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上) | 村上 春樹 | 大森 南朋 |
レーエンデ国物語 | 多崎 礼 | 羽飼 まり |
亡霊の烏 | 阿部 智里 | 疋田 涼子 |
竜の医師団1 | 庵野 ゆき | 黄舞 ハスタ |
「エンターテインメント・アート」ラインナップ
オーディブルのエンターテインメント・アートジャンルは、音楽や映画、アートに関する作品が豊富に揃っています。
このジャンルには、アーティストのインタビューや作品解説、さらにはエンターテインメント業界の裏話など、リスナーが楽しめる内容が満載です。
人気上昇中の作品
エンターテインメント・アートジャンルで特に人気上昇中の作品は、最近のトレンドを反映した作品が多く、リスナーは新しい発見を楽しむことができます。
なお、このコンテンツ内でオーディブル公式サイトに掲載されている作品数は現時点で6作品でした。
作品 | 著者 | ナレーター |
怪談ざんまい 深津さくら 怪奇蒐集者 | 深津 さくら | 深津 さくら |
怪奇蒐集者(コレクター) 朱雀門出 | 朱雀門 出 | 朱雀門 出 |
房総奇譚 牛抱せん夏 怪奇蒐集者 | 牛抱 せん夏 | 牛抱 せん夏 |
オペラ座の怪人 | ガストン・ルルー | 平田 広明 他 |
朱雀門出 2 怪奇蒐集者(コレクター) | 朱雀門 出 | 朱雀門 出 |
房総奇譚 牛抱せん夏 怪奇蒐集者 | 深津 さくら | 深津 さくら |
よく聴かれている作品
このジャンルには、建築・アート・音楽・舞台芸術など、エンターテインメントや芸術に関するさまざまな作品が揃っています。
作品 | 著者 | ナレーター |
脳は耳で感動する | 養老 孟司, 久石 譲 | 大友 俊 |
おとなのための知的雑学 | 松本 健太郎 | 宮負 潤 |
センスの哲学 | 千葉雅也 | 橋本 英樹 |
俺か、俺以外か。ローランドという生き方 特典付 | ROLAND | ROLAND |
怪談ざんまい 深津さくら 怪奇蒐集者 | 深津 さくら | 深津 さくら |
眠れなくなるほど面白い 図解 神道 | 渋谷 申博 | 田尻 浩章 |
不思議の国のアリス | ルイス・キャロル | 梶 裕貴 他 |
知識の博覧会 | 曽根 翔太 | 大島 昭彦 |
怪奇蒐集者(コレクター) 朱雀門出 | 朱雀門 出 | 朱雀門 出 |
過去の握力 未来の浮力 | ジェーン・スー | 大西みか, 石崎紗彩 |
「コメディー・落語」ラインナップ
オーディブルのコメディー・落語ジャンルは、笑いを提供するための作品が揃っています。
本来、聴いて楽しむジャンルですので、まさに「聴く読書」の真骨頂!
人気上昇中の作品
コメディー・落語ジャンルで特に人気上昇中の作品は、独自の視点やユーモアが魅力で、リスナーは新たな笑いを体験することができます。
作品 | 著者 | ナレーター |
錦鯉 独演会「こんにちわ」 | 錦鯉 | 錦鯉 |
ナイツ漫才コレクション vol.13 | ナイツ | ナイツ |
三遊亭遊馬のこども落語 7 | 三遊亭 遊馬 | 三遊亭 遊馬 |
ナイツ漫才コレクション vol.8 | ナイツ | ナイツ |
2021年度版爆笑問題のツーショット | 爆笑問題 | 爆笑問題 |
三遊亭遊馬のこども落語5 | 三遊亭 遊馬 | 三遊亭 遊馬 |
三遊亭遊馬のこども落語4 | 三遊亭 遊馬 | 三遊亭 遊馬 |
2024年度版爆笑問題のツーショット | 爆笑問題 | 爆笑問題 |
2017年度版爆笑問題のツーショット | 爆笑問題 | 爆笑問題 |
【第一期 第五集】立川談志 ひとり会 | 立川談志 | 立川談志 |
よく聴かれている作品
このジャンルで特に人気のある作品は、寝ようとしても寝られない?
作品 | 著者 | ナレーター |
三遊亭遊馬のこども落語 | 三遊亭 遊馬 | 三遊亭 遊馬 |
ナイツ漫才コレクション vol.10 | ナイツ | ナイツ |
ナイツ漫才コレクション vol.11 | ナイツ | ナイツ |
ナイツ漫才コレクション vol.1 | ナイツ | ナイツ |
ナイツ漫才コレクション vol.13 | ナイツ | ナイツ |
三遊亭遊馬のこども落語2 | 三遊亭 遊馬 | 三遊亭 遊馬 |
【第一期 第五集】立川談志 ひとり会 | 立川談志 | 立川談志 |
ナイツ漫才コレクション vol.14 | ナイツ | ナイツ |
ナイツ漫才コレクション vol.12 | ナイツ | ナイツ |
ナイツ漫才コレクション vol.7 | ナイツ | ナイツ |
「ライトノベル(ラノベ)」ラインナップ
オーディブルのライトノベルジャンルは、若者向けの作品が豊富に揃っています。
このジャンルには、ファンタジー・恋愛・冒険など、若者の心をとらえるテーマが満載です。
編集部ピックアップ作品
オーディブルの編集部が厳選したライトノベルのピックアップ作品には、ラノベの魅力が凝縮されています。
作品 | 著者 | ナレーター |
誰にも愛されないので床を磨いていたらそこが聖域化した令嬢の話 1 | ひだまり | 東海林 亜祐, 西山 慎哉 |
女子モテな妹と受難な俺 | 夏緑 | 馬場惇平 他 |
猫にはなれないご職業 | 竹林七草 | 祐仙勇 他 |
[1巻] 世界最強の魔王ですが誰も討伐しにきてくれないので(以下略) | 両道渡 | 小林大紀 他 |
[1巻] 転生したらスライムだった件 | 伏瀬 | 岡咲 美保 |
スチームヘヴン・フリークス | 伊崎喬助 | 山崎健太郎 他 |
人類は衰退しました1 | 田中 ロミオ | 稗田 寧々 他 |
リベンジャーズ・ハイ | 呂暇 郁夫 | 岡野 友佑 他 |
七星のスバル | 田尾 典丈 | 佐々木 啓夫 他 |
夏へのトンネル、さよならの出口 | 八目迷 | 多田啓太 他 |
よく聴かれている作品
ラノベを代表する作家の作品がずらりと並んでいます。
作品 | 著者 | ナレーター |
魔法律学校の麗人執事 1 | 新川 帆立 | 鈴木 みのり |
八男って、それはないでしょう! 16 | Y.A | 澤田 智巳 |
勇者パーティを追い出された器用貧乏2【電子特典付き】 | 都神 樹きさらぎ ゆり | 町山 芹菜 |
実は俺、最強でした?2 | 澄守 彩, 高橋 愛 | 真田 アサミ |
[6巻] 悪役令嬢、ブラコンにジョブチェンジします | 浜 千鳥 | 山田 寛人 |
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます3 | 謙虚なサークル, メル。 | 馬場 蘭子 |
[1巻] 鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ | たままる | 澤田 智巳 |
[26巻] 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ | 理不尽な孫の手 | 伊藤 亜祐美 |
[5.5巻] お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件 | 佐伯さん | 福沙奈恵, 福沙奈恵 |
[2巻] 魔術師クノンは見えている 2 | 南野 海風 | 二宮 愛理 |
ティーンのカテゴリーとは
オーディブルの若者向けのカテゴリーには、ほかに「ティーン」という分類があります。
ティーンは、主に中高生を対象とした作品が集められたカテゴリーです。
青春や友情・恋愛などのテーマが中心となっています。
青春の葛藤や成長を描いたストーリーが多いので、リスナーは自分自身の経験と重ね合わせて感情移入しやすいでしょう。
他のカテゴリーの作品と重複するものが多いので、こちらでは取り上げません。
「絵本・児童書」ラインナップ
オーディブルの絵本・児童書ジャンルは、子ども向けの作品が豊富に揃っています。
教育的な内容や楽しいストーリーが多く、リスナーが子どもと一緒に楽しめるラインナップです。
編集部ピックアップ作品
オーディブルの編集部が厳選した絵本・児童書のピックアップ作品は、家族の絆を深めるための貴重なリソースとなります。
作品 | 著者 | ナレーター |
小説 映画ドラえもん のび太と空の理想郷 小学館ジュニア文庫 | 藤子・F・不二雄, 福島 直浩, 古沢 良太 | 慶長 佑香國分 和人 |
お話、きかせて! 聴く絵本 むかしばなしベスト100 | パンローリング株式会社 | 岡崎 弥保 他 |
Little Baby Bum: 夢見る時間 – 1 | Angela Salt 他 | Yoko Imaizumi 他 |
モモ | ミヒャエル・エンデ | 高山 みなみ |
はてしない物語 上 | ミヒャエル・エンデ | 緒方 恵美 |
[1巻] 新装版 魔女の宅急便 | 角野 栄子 | 大塚 さと |
Lellobee City Farm: メイおばあちゃんの素敵なおとぎ 話- シリーズ2 | Allan Plenderleith 他 | 滝沢ロコ 他 |
Little Baby Bum: 夢見る時間 – シリーズ2 | Angela Salt 他 | Yoko Imaizumi他 |
幻の動物とその生息地 | J.K.ローリング | 宮野 真守 |
ハリー・ポッターシリーズ全7巻コンプリートコレクション | J.K.ローリング | 風間 杜夫 |
よく聴かれている作品
絵本や児童書に関する作品は、リスナーが子どもと一緒に楽しむことができるため、多くの家族の共感を呼んでいます。
作品 | 著者 | ナレーター |
やっぱり宇宙はすごい | 佐々木 亮 | デジタルボイス |
モモ | ミヒャエル・エンデ | 高山みなみ |
ハリー・ポッターシリーズ全7巻コンプリートコレクション | J.K.ローリング | 風間 杜夫 |
窓ぎわのトットちゃん | 黒柳 徹子 | 黒柳 徹子 |
むこう岸 | 安田 夏菜 | 明坂 聡美 |
長くつ下のピッピ | アストリッド・リンドグレーン | 北川 里奈 |
るるぶ 毎日5 分でまなびの種まき かがくのおはなし | 辻 健 | おか なつこ |
ドリトル先生アフリカゆきドリトル先生物語1 | ヒュー・ロフティング 井伏 鱒二 訳 | 難波 優馬 |
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 吉凶通り1 | 廣嶋 玲子 | 石田 嘉代 |
宮沢賢治名作選集③「銀河鉄道の夜」 | 宮沢 賢治 | 石田 彰 他 |
2024年Audibleで最も聴かれた作品は?
2024年のAudibleで最も聴かれた作品は、リスナーの興味やトレンドを反映した内容です。
人気作品は、さまざまなジャンルから選ばれており、リスナーがどのような作品に魅了されたのかを知ることができます。
年間人気ランキングとは
2024年の年間人気ランキングは、リスナーの聴取データに基づいて作成されています。
どの作品が特に人気だったのかを知ることができるデータです。
特に、ランキング上位には、注目作品が揃っています。
TOP30・オーディオブック
2024年1月1日から2024年10月31日までの視聴データをもとに作成されたランキングです。オーディブル公式サイトから作品名のみご紹介します。
成瀬は天下を取りにいく | 誰かが私を殺した | 成瀬は信じた道をいく |
サファイア | 俺たちの箱根駅伝 上 | これは経費で落ちません! |
きみのお金は誰のため | スピノザの診察室 | 存在のすべてを |
イーロン・マスク 上 | 水車小屋のネネ | 金を使うならカラダに使え |
リカバリー・カバヒコ | 俺たちの箱根駅伝 下 | 堀江貴文のChatGPT大全 |
朽ちないサクラ (徳間文庫) | 八月の御所グラウンド | めんどくさがりの自分を予定通りに動かす科学的方法 |
後悔しない時間の使い方 | 正義の申し子 | 変な家2〜11の間取り図〜 |
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考 | このプリン、いま食べるか? ガマンするか? 一生役立つ時間の法則 | ナチュラルボーンチキン |
芸能界 | メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける | あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 |
[1巻] 上流階級 富久丸百貨店外商部 | 世界一やさしい 自分を変える方法 | 一人称単数 |
オーディブルで未知の本を聴く
Audible(オーディブル)の作品は27件のカテゴリーに分類されています。
そのなかで11のカテゴリーにしぼって話題作を取り上げました。
全てオーディブルの公式サイト上で発表されているものです。
オーディブルでは、「人気上昇中」「編集部ピックアップ」「よく聴かれている」などのコンテンツを用意し、リスナーの便宜を図っています。
興味のあるカテゴリーを検索すると作品名・著者・ナレーターに関する情報が満載です。
作品名や著者はどこかで聞いたけれど、読んだことはないという本があったら、読む前に聴いてみるのもいいかもしれません。
あるいは、読んだことがある本だけれどナレーターが気になるというときは、聴いてみてはいかがでしょう。
見ると聞くとじゃ大違い、読むと聴くとじゃどう違うのか試してみる価値があります。
【関連記事:オーディオブックとは?意味があるのかないのか本を聴くメリット・デメリットを徹底調査!】

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス