こんにちは、コテツです。
「資格があったら!」「資格を取りたい!」人生に何度か訪れる資格取得切望期。
スキルアップ・転職・趣味特技・・・動機はさまざまですが勤勉な日本人はそもそも資格を取るのがとても好きです。
独学は挫折への近道。そこで誰しも有名な大手通信講座の門をたたきます。
しかし高い!たった一つの講座なのに数万円〜数十万円。
「やっぱりあきらめるかぁ・・・。」と弱気になる前にこちらの記事をご覧ください。
資格サブスクという新しい学習スタイルについて、メリット・おすすめのサービス・注意点などを詳しくご紹介します。
資格サブスクとは?新しい学習スタイルのあらまし
資格サブスクとは、月額料金を支払うことで、様々な資格講座を自由に受講できるサービスのことです。
従来の資格取得方法では、個別に講座を購入する必要がありました。
しかしサブスクリプションモデルでは、定額で多くの講座にアクセスできます。
特に、オンラインでの受講が可能なため、時間や場所を選ばずに学べるのが大きな特徴です。
資格サブスクの基本
資格サブスクはだいたい次のようなしくみになっています。
〇月額料金
一定の料金を支払うことでサービスが利用できる
〇ポイント制
一部のサービスでは月々の料金に応じてポイントが付与され資格講座の受講・試験の受験に利用できる
〇無制限の学習
多くのサービスでは契約期間中は資格講座を無制限に受講できる
〇履歴書に書ける
特定の資格サブスクで取得した資格は履歴書に記載してアピールできる
〇解約も自由
定期縛りなどはなくいつでも解約が可能
〇追加購入も可能
ポイントが足りない場合・急いで資格を取得したい場合はポイントを追加購入することもできる
従来の資格取得方法との違い
資格サブスクと従来の資格取得方法の主な違いは、学習方法と費用体系にあります。
従来の資格取得は、まとまった費用をかけて教材を購入したり、スクールに通ったりする方法が一般的でした。
これに対して資格サブスクは、月額料金を支払うことで特定の期間・複数の資格講座を自由に受講できるサービスです。
従来の資格取得方法 | 資格サブスク | |
費用 | 教材費・受講料・試験料など初期費用が比較的高額になりがち | 月額料金制で、初期費用を抑えられる場合が多い |
学習方法 | 教材購入・スクール通学などある程度決められた方法が中心 | オンラインで自分のペースで学習する方法が中心 |
学習範囲 | 特定の資格に特化した学習が中心 | 複数の資格講座を自由に選択できる場合がある |
契約期間 | 長期的な契約が必要な場合がある | 1ヶ月単位など短期的な契約も可能 |
情報収集 | 資格試験の情報収集が中心 | 資格取得後のキャリアプラン・学習方法に関する情報も得られる場合がある |
資格サブスクのバリエーション
資格サブスクには、さまざまなサービスが存在します。
例えば、特定の資格に特化したもの・ビジネススキルを学べるもの・趣味に関連する講座など選択肢が豊富です。
いくつか例を挙げてみましょう。
〇特定の資格試験対策講座サブスクの例
オンスク.JPの「ウケホーダイ」では、日商簿記3級・FP2級・宅建など、様々な資格試験対策講座が定額で受け放題
〇複数の資格講座をまとめて受講できるサブスクの例
formieのサブスクプランでは40種類以上の専門資格講座が月額3,980円で受講できる
〇特定のスキルに特化したサブスク
スクー(schoo)ではビジネススキル・ITスキル・デザインなど特定の分野に特化した講座を提供
資格サブスクのメリット
資格サブスクには多くのメリットがあります。
まず、コストパフォーマンスの良さです。
月額料金で複数の講座を受講できるため、個別に講座を購入するよりも経済的になります。
また、スキマ時間を活用して効率的に学習できる点も大きな魅力です。
さらに、多様な資格講座が受講できるため学びの幅が広がります。
コストパフォーマンスの良さと月額料金
資格サブスクの最大の魅力は、コストパフォーマンスの良さにあります。
月額料金を支払うことで、複数の講座を受講できるため、個別に講座を購入するよりも経済的です。
一般的に、複数の講座を短期間で集中的に学習したい場合に、費用を抑えられる可能性があります。
例えばオンスク.JPでは、スタンダードプランが1,628円/月・ライトプランが1,078円/月です。
これらのプランでは、すべての講座が受け放題になっています。
スキマ時間の活用と効率的学習
資格サブスクはオンライン受講が主流ですので、通勤時間や家事の合間などスキマ時間を有効に活用できます。
スマートフォンやタブレットで学習できるアプリ・短時間の動画講義はスキマ時間に最適です。
忙しい社会人や学生でも、効率的に学習を進めることができるのが大きな利点です。
また、AIを活用した復習機能などを備えたサービスもあり、効率的な学習をサポートしてくれます。
多様な資格講座の受講機会
資格サブスクでは、さまざまなジャンルの資格講座が用意されています。
ビジネススキルや趣味に関連する講座など幅広い選択肢があります。
一つの資格に絞らず、興味のある分野を幅広く学習したり、複数の資格を同時に取得したりすることが可能です。
おすすめの資格サブスクサービス
資格取得のためのサブスクリプションサービスでおすすめなのは、オンスク.jpの「ウケホーダイ」やformie(フォーミー)です。
どちらもスマホで手軽に学習することができます。
ウケホーダイは月額料金だけで様々な資格講座が受け放題です。
formieは月額3,980円で毎月1講座を新しく受講できます。
formie(フォーミー)の特徴
formie(フォーミー)は、スマホで手軽に資格取得を目指せるオンライン資格サービスです。
特徴としては、1ヶ月程度の短期間で合格できる難易度の資格が多いこと、他の通信講座と比較して受講料が安いことが挙げられます。
詳しくは次のとおりです。
〇月額3,980円で毎月1講座新しい講座を受講できる
〇初回は7日間980円でお試し可
〇講座の受講・認定証の発行にポイントを消費できるポイント制
〇LINEで学習から受験まで完結できるため、スキマ時間を有効活用できる
〇AIとカスタマーサポートによる丁寧なサポートが受けられる
オンスクの特徴
オンスク.jpは、資格取得を目指す人々向けのオンライン学習プラットフォームです。
低価格で高品質な学習コンテンツを提供しています。
特徴は、定額で様々な講座が受け放題であること、大手資格学校の監修付きだということです。
〇自社でコンテンツを制作し教室を持たないことでコストを削減し低価格サービスを実現
〇資格取得に必要な知識だけでなく実務に役立つ実践的なスキルも学べるコースが充実
〇定額でウケホーダイ
〇大手資格学校が監修・提供しているものも多く信頼性が高い
〇 学習進捗を可視化する機能・間違えた問題だけを復習できる機能など学習管理機能が充実
〇様々な資格試験対策講座に加えビジネススキルなど実務に役立つコースも豊富
初心者にも優しいサービスの選び方
資格サブスクリプションサービスを選ぶ際、初心者の方は、自分の学習スタイル・目標に合ったサービスを見つけましょう。
初心者向けの資格サブスク選びのポイントは次のとおりです。
〇料金体系
月額制・年額制・コース制などの中から学習期間・予算に合わせて最適なプランを選ぶ
〇サポート体制
講師への質問対応・学習相談・進捗管理など必要なサポートが受けられるか確認する
〇教材の質
自分のレベルに合った教材が提供されているか確認する
〇口コミ・評判
口コミサイトやSNSなどでサービスに関する情報を集める
無料体験期間・割引キャンペーンなどを活用して、実際にサービスを試してみるのもおすすめです。
追加料金が発生するサービスや解約時に違約金が発生するサービスもあるので、注意しましょう。
不安を解消する!資格サブスクの注意点
資格サブスクリプションサービスの利用にはいくつかの注意点もあります。
例えば、提供される教材がWebテキスト中心で、eラーニングや映像講義がないサービスもあることは見落とされがちです。
メリットよりむしろデメリットの確認が大事です。
詳しくみていきましょう。
怪しいサービスの見分け方
どんなサービスでも詐欺まがいの商法には気をつける必要があります。
資格取得のサブスクリプションサービスが怪しいかどうか見分けるための具体的なチェックポイントは次のとおりです。
〇料金体系の不明瞭さ
月額料金だけでなくオプション料金・追加料金・教材費などが明確に記載されているか。
一見安く見える料金設定でも、実際には高額になるケースもあるため、総費用を把握することが重要です。
〇誇大広告や虚偽の情報
「必ず資格が取れる」「短期間で必ず就職できる」といった過度な期待を抱かせるような表現はないか。
実際のサービス内容や実績と異なる情報が記載されていないか、公式サイトと口コミを比較して確認しましょう。
〇運営会社の情報
運営会社名・住所・連絡先などが明確に記載されているか。
運営会社の情報が不鮮明な場合・連絡が取れない場合は注意が必要です。
〇特定商取引法に基づく表記
特定商取引法に基づく表記は、事業者と消費者間のトラブルを防ぐために必要な情報です。
サービス内容・料金・支払い方法・返品・返金に関する規定などが記載されているか確認しましょう。
〇解約条件や返金規定
解約したい場合に、どのような手続きが必要で、返金はどのように行われるのか。
解約条件が厳しかったり、返金が一切ない場合は注意が必要です。
〇口コミや評判
実際にサービスを利用した人の口コミ・評判を参考にしましょう。
比較サイト・SNSなどで、良い評判だけでなく悪い評判も確認し総合的に判断することが大切です。
〇無料体験や説明会
無料体験・説明会がある場合は、積極的に参加してサービス内容や雰囲気を体験してみましょう。
実際に体験することで、サービスが自分に合っているか判断しやすくなります。
解約の手続きと注意点
資格サブスクリプションサービスの解約手続きを手順を追ってみていきましょう。
1. マイページにログイン
資格サブスクリプションを提供しているサービスのマイページにログインする
2. 解約ページを探す
マイページの「設定」や「アカウント」などの項目からサブスクリプションの解約・変更ページを探す
3. 解約手続きを進める
解約ページにアクセスし指示に従って解約手続きを進める
4. 決済日の確認
解約手続きは、決済日の前日までに完了させるようにする(解約手続きが完了しても次の決済日までサービスが利用できる場合がある)
5. 解約完了の確認
解約手続きが完了したことを示すメールか、マイページで確認しましょう。
次に、資格サブスクリプションサービスを解約する際の注意点を挙げます。
最低契約期間
最低契約期間が設定されている場合、期間内の解約は違約金が発生する可能性があります。
解約後の教材閲覧・試験受験制限
解約すると契約期間終了後に教材の閲覧・試験の受験ができなくなる
ポイントの即時失効
契約中に付与されたポイントは解約と同時に失効する
解約と退会の違い
解約:月額プランを停止するだけで学習履歴や個人情報は残る
退会:学習履歴や・個人情報がすべて消去される
サポート体制の重要性
資格サブスクのサポート体制は、学習のモチベーション維持や・資格取得の成功に大きく影響します。
通学の手間をはぶける分、独学の厳しさがあるからです。
サポート体制は、提供会社・プランによって異なります。
一般的には、受講サポート・学習相談・質問対応・進捗管理などです。
具体的にどのようなサポート体制が提供されているかは、各社のウェブサイト・プラン詳細で確認する必要があります。
学習スタイルや目的に合ったサポート体制を提供しているサービスを選びましょう。
資格サブスクの活用法
資格サブスクは費用を抑えつつライフスタイルの幅を広げることができます。
社会人にとっての資格取得の意義・ビジネススキルとしての価値について考えてみましょう。
社会人にとっての資格取得の意義
社会人にとって資格取得は、キャリアアップ・収入増加・自己成長・そして人生の豊かさにつながる重要な意義をもちます。
キャリアアップと転職
資格は、特定の分野における専門知識やスキルを証明するものであり、転職活動や昇進の際に有利に働くことがあります。
収入増加
資格取得によって専門性が高まり収入アップにつながる可能性があります。
自己成長
資格取得の過程で新しい知識やスキルを習得し成長を実感することができます。
また、目標達成の成功体験はさらなる成長の原動力です。
人生の豊かさ
資格取得は、自己肯定感を高め人生における選択肢を増やし充実した人生を送るための手段となりえます。
企業におけるリカレント教育
企業も、従業員の資格取得を支援することで、従業員のスキルアップ・業務効率の向上・企業の競争力強化につなげようとしています。
ビジネススキルとしての価値
資格サブスクで学べるビジネススキルは、実務に直結するため非常に価値があります。
特に、マーケティング・プロジェクト管理・ITスキルなどは、現代のビジネスシーンで求められるスキルです。
これらのスキルを身につけることでキャリアの選択肢が広がります。
また、ビジネス環境は常に変化するため、最新のスキルを習得し続けることが重要です。
サブスクリプション形式であれば、常に最新の講座や情報にアクセスできるので変化に対応しやすくなります。
資格取得の新時代を迎えて
資格サブスクは、資格取得の新しいスタイルです。
手軽に多様な講座を受講できる利点・効率的な学習が可能な点で注目を集めています。
これから資格サブスクの未来は、ますます多様化していくことでしょう。
AI・デジタル技術の進化により、よりパーソナライズされた学習が可能になると予想されます。
企業が社員のスキルアップを支援するために、資格サブスクを導入する動きも加速することでしょう。
資格取得を目指す方、まずは興味のあるサービスを試してみて、ご自分に合った学び方を見つけてください。
新しい資格取得のスタイルを楽しみながら新しいチャレンジをしてみては如何でしょうか。