こんにちは、コテツです。
普段着もお祝いの日も「服はおさがり」の子ども時代を過ごしたあなたは「服はサブスク」に直ちに移行できる才能を備えています。
コテツも誰のものだかわからないシャツやズボンを着ていました。
自分のものだとしても鼻たれコテツは知るよしもありません。
気に入れば洗濯かごから取り出して毎日着ていました。
服は気に入るか気に入らないかで決まります。お気に入りの服が似合う服です。
月額制で利用できる服サブスクは、あるとあらゆる服が借り放題、着放題。
新たなお気に入りをどんどん発掘することができます。
ビジネスシーンから冠婚葬祭まで全てのシーンをカバーする服サブスクの魅力を徹底調査!
服サブスクの基本情報
服サブスクは、月額料金を支払うことで、様々な洋服をレンタルできるサービスです。
提供されるサービス内容は、ブランド・アイテムの種類・レンタルできる点数・スタイリストの有無など、サービスによって異なります。
期間限定のキャンペーン・特別プランは利用者にとって魅力的な選択肢です。
上手に利用すれば季節ごとに新しいスタイルを楽しむことができ、無駄な出費を抑えることができます。
服サブスク利用の流れ
服サブスクを利用する際の流れはだいたい次のようになります。
1登録
サービスに登録し、会員になる
2.服を選ぶ
自分で選ぶタイプと、スタイリストが選んでくれるタイプがある
3.レンタル
選んだ服が自宅に届く
4.返却
レンタル期間が終了したら、返却する
5.次回のレンタル
返却後、次の服が届く
服サブスクの利用状況
MMD研究所は、「洋服月額レンタルサービスに関する調査」(2022年4月14日〜4月25日)を実施しています。
調査結果は以下のとおりです。
◇洋服月額レンタルサービスの「認知」52.9%・「内容理解」24.3%・「利用経験」2.5%
◇最も利用経験があるのは女性10代、次いで男性20代
◇知っている洋服月額レンタルサービスの上位は「メチャカリ」「airCloset」「SELECT」
◇利用経験者のメイン利用サービスは「メチャカリ」が男女ともにトップ(メンズ向けサービスは2024年に終了)
◇洋服月額レンタルサービス利用経験者のうち69.0%が家族・友人に勧めたいと回答
若い世代を中心に人気を集めている服サブスク。
今後は年代の差を超えて利用者が広がっていくことが予想されます。
服サブスクが支持される理由
服サブスクが人気を集めている理由は、おもに次の三つです。
〇多様な選択肢
普段は購入をためらうような高価なブランドや、一度しか着ないであろう特別なイベント用の服などを手頃な価格で利用できる点が魅力です。
〇コストパフォーマンス
購入したものの結局着なかったり、サイズが合わなかったりする服の失敗を減らすことができます。サブスクであれば、気に入らなければ返却できるため、無駄な出費を抑えることができるからです。
〇手軽さ
スタイリストがコーディネートを提案してくれるサービスを利用すれば、毎日の洋服選びに悩む必要がなくなります。また多くのサービスでは、返却の際クリーニングが不要です。
これらの理由から、服サブスクは多くの人に支持されています。
サブスクの選び方は?自分に合ったプランを見つけよう
服サブスクを選ぶ際には、自分のライフスタイル・ニーズに合ったプランを見つけることが大切です。
次のポイントを確認して選びましょう。
・利用頻度
どのくらいの頻度で洋服を借りたいかを考える。
・スタイルの好み
自分の好みに合ったブランドやスタイルが揃っているか確認する。
・料金プラン
月額料金や返却ルールを比較し、自分に合ったプランを選ぶ。
以上のポイントを押さえることで、より満足度の高いサービスを利用できるでしょう。
人気の服サブスクおすすめサービスを比較
服のサブスクリプションサービスの中でも、特に人気のあるサービスを比較してみましょう。
月額7,480円から、プロのスタイリストが選んだ服をレンタルできるサービス
月額3,278円から、新品の服を借り放題できるサービス。
月額7,480円から、大人可愛い服をレンタルできるサービス
月額5,500円から、ハイブランドやモード系の服をレンタルできるサービス
月額7,480円から、スタイリストが利用シーンにあわせて選ぶコーデをレンタルできるメンズ専用サービス
月額9,680円から、トレンドの服をレンタルできるメンズ専用サービス
月額9,980円から、自分の好みに合った服をレンタルできるメンズ専用サービス
月額2,900円から、アイテムごとに料金が設定されているメンズ専用サービス
コーディネートプラン、ユニクロ/GUプランなど、様々なプランがあるメンズ専用サービス
〇ビズ服
月額9,900円から、メンズのビジネスシーンで使える服をレンタルできるサービス
月額7,4800円からレンタルできるメンズ専用ファッションサービス
月額7,920円から、クリーニング不要で服をレンタルできるサービス
月額11,000円から、気に入ったものだけをレンタルできるサービス
30代から50代までの服サブスクメンズ向けプラン
男性向けのおすすめ服サブスクリプションサービスは、年代別に様々なプランやブランドが提供されています。
一般的に、20代・30代・40代以上で好まれるファッションの傾向が異なるためです。
30代になると、ビジネスシーンでの着用も考慮したアイテム選びが重要になります。
そんな場合におすすめのサブスクリプションサービスといえばUWear(ユーウェア)そしてビズ服です。
ビジネスウェアとしても使えるきれいめなアイテムや、上品なカジュアルスタイルを提案してくれるプランがあります。
また40代・50代になると自分で服を選ぶ時間も機会も少なくなりがちです。
スタイリストが好みに合う服をコーディネートしてくれるプランが向いています。
UWear(ユーウェア)に加えてSELECT (セレクト)・BEST STYLE ME (ベストスタイルミー)がおすすめです。
SELECT (セレクト)・BEST STYLE ME (ベストスタイルミー)どちらも人気ブランドの服が中心になっています。
さらにハイブランド中心で高級感のあるサービスならAnotherADdress (アナザーアドレス)です。
服サブスクのメリットとデメリット
服のサブスクリプションサービスのメリット・デメリットを整理してみましょう。
〈服サブスクのメリット〉
〇多様なファッションを低コストで楽しめる
月額料金を支払うことで様々なブランドやデザインの洋服を試着できます。普段は選ばないような新しいスタイルに挑戦し、自分の好みを再発見する良い機会です。
〇トレンドの服を気軽に試せる
常に新しいファッションアイテムをレンタルできるので流行の服を気軽に試すことができます。
〇特別な日の服も手軽に用意できる
結婚式やパーティーなど特別なイベント用の服も購入せずにレンタルで用意できます。
〇服選びにわずらわされない
お店で服を選ぶ手間が省けコーディネートの悩みも解消されます。
〇収納場所がスッキリする
レンタルなので服の所有数が減りクローゼットが整理できます。
〇クリーニング不要
レンタルした服はクリーニング不要で返却できるため手間がかかりません。
〇おしゃれを楽しめる
日常的に自分に似合う装いをするワクワク感があります。服装が整うと自信も湧き周囲の反応も楽しむことができます。
〈服サブスクのデメリット〉
〇試着ができない
実際に商品を試着してサイズ感や着心地を確認することがでいません。そのため、イメージと異なる商品が届く可能性があります。
〇長期的には購入より割高になる可能性
毎月定額料金を支払うため利用頻度によっては購入するより高くなる可能性があります。
〇好みの服が届かない可能性
自分の好みや体型にぴったりの服が届くとはかぎりません。.
〇返却の手間
アイテムの返却・交換の際は手間がかかります。また、返送時の送料・修繕費用が発生する場合もあります。
そのほかにも、使わない月でも料金がかかること・解約後は手元に残らないことなど、サブスクならではのデメリットもあります。
利用する前に知っておきたい服サブスクの特徴
服サブスクを実際に利用する前に知っておきたいいくつかの特徴をご説明します。
月額プランの料金比較と選択方法
料金プランはサービスによって異なります。
料金プランを比較検討する際の選択のポイントは次のとおりです。
〇月額料金
サービスによって料金体系に幅があります。一般的には7,000円〜10,000円程度です。
〇レンタル可能な服の数・交換回数
一度にレンタルできる枚数や、月間の交換回数がプランによって異なります。
〇スタイリストの有無
プロのスタイリストがコーディネートを提案してくれるプランを選ぶかどうかです。
〇取り扱いアイテム・ブランド
好みのスタイル・ブランドの服の取り扱いがあるかどうか必ず確認しておきましょう。
〇送料
送料が別途かかる場合・プランに含まれている場合があります。
服サブスクにかける予算・利用頻度・好みのスタイルなどを考慮したうえで選ぶことが大切です。
候補が決まったら無料お試し期間・キャンペーンを利用してみましょう。
実際にサービスを試してみれば、使い心地・服の質を確認できます。
服サブスクの返品・返却ルール
服のサブスクリプションサービスにおける返品・返却ルールは、サービスによって異なりますが、一般的に以下の点に注意が必要です。
クーリングオフの適用外
通信販売のため、クーリングオフは適用されません。返品については、各サービスの規約・特約に基づきます。
返品特約の確認
返品の可否や条件・返品時の送料負担などの返品特約を必ず確かめておきましょう。
事前連絡
返品や交換を希望する場合は、商品到着後すぐにサービス提供者に連絡する必要があります。
返品期限
返品期限はサービスによって異なりますが、一般的に商品到着後数日以内と定められています。
着用状況
試着は可能ですが、着用後の返品は原則不可としているサービスが多いです。また、目立たない程度のシワや汚れは返品対象外となる場合があります。
タグや付属品
タグや付属品が取り外されている場合・納品書がない場合は返品できないことがあります。
返送方法
返品の際は、指定の方法で返送する必要があります。多くの場合、専用の返送用伝票が同梱されています。
返送料
返品時の送料は、原則として利用者負担です。
服サブスクを利用する際の注意点
服のサブスクリプションサービスを利用する際には、いくつかの注意点があります。
初月無料は本当?隠れた条件を確認
「初月無料」とうたっている場合、隠れた条件がある可能性を頭に入れておきましょう。
一般的に初月無料キャンペーンには次のような条件があることが多いです。
最低契約期間
一定期間以上の契約が条件となっている場合があります。例えば、「3ヶ月以上の継続利用が条件」といった具合です。
解約違約金
契約期間内に解約すると、違約金が発生する場合があります。
対象プラン
初月無料が適用されるのは、特定のプランに限られている場合があります。
その他のオプション
オプションサービス(スタイリストによるスタイリングなど)に加入することが条件になっている場合もあります。
一見したところわかりづらい隠れた条件を見逃さないようにしましょう。
サイトの「利用規約」「料金プラン」「キャンペーン詳細」などを読むのはおっくうですが、必ず確認が必要です。
不明な点があれば、サービス提供会社のカスタマーサポートに問い合わせましょう。
また実際にサービスを利用した人の口コミ・レビューも参考になります。
クリーニングの必要性とサービスの対応
基本的に、服のサブスクでは、返却時のクリーニングは不要な場合がほとんどです。
利用者は返却時のクリーニングの手間を省くことができ、時間を有効活用できます。
サービス側でクリーニングと検品を徹底しており、利用者は汚れた服をそのまま返却できるシステムです。
利用者が返却した服はプロのクリーニング業者が洗濯したうえで検品を行っています。
服のサイズ選びとその重要性
服サブスクにおけるサイズ選びは、サービス利用の満足度を大きく左右する重要なポイントです。
自分の体型に合った服を借りることができれば、着心地が良く見た目も美しく満足度が高くなります。
反対にサイズが合わない服を借りてしまうと、返品や交換の手間が発生し、せっかくのサービスが台無しです。
またサービスによっては、独自のサイズ表記を採用している場合があります。
必ずサイズ表を確認し、自分のサイズと照らし合わせましょう。
失敗しないためのチェックポイント
服のサブスクで失敗しないためのチェックポイントを確認してみましょう。
料金体系
月額料金だけでなく、返送料・クリーニング代・保険料などの追加料金が発生する可能性があるかを確認しましょう。
サイズ展開
自分の体型に合ったサイズ展開があるか、詳細なサイズ情報を確認しましょう。
身幅・ウエスト幅・ヒップ幅などのサイズも忘れずに比較検討することがフィット感を高めます。
スタイリング
スタイリストが選んだ服をレンタルしたい場合は、そのスタイリストのセンスや得意な系統を確認しましょう。
また自分で服を選びたい場合は、豊富な品揃えで、自分の好みに合った服が見つかるサービスを選びましょう。
利用シーン
通勤用・カジュアル・フォーマルなど、利用するシーンに合わせて服を選べるか確認しましょう。
幅広く対応できるサービスを選ぶほうが便利です。
補償制度
服を汚してしまった場合や破いてしまった場合の補償制度があるか確認しましょう。
オプションで保険をつけることで、万が一のトラブルに備えることができます。
返却方法
返却期限・返却方法・返却時の送料などを確認しましょう。
期限を超過すると延長料金が発生する場合があるので、注意が必要です。
新品か中古品か
多くのサービスでは、返却された服をクリーニングして再レンタルしますが、新品の服をレンタルできるサービスもあります。
解約条件
解約金・違約金が発生しないか、解約条件を確認しましょう。
契約期間・解約手続きなども事前に確認しておくと安心です。
服サブスク実際の利用者の感想
服サブスク利用者の声をピックアップしてみましょう。
一般的に、忙しい人やファッションにあまり時間をかけたくない人、新しい服を試したい人には高評価です。
一方で、料金が高い、好みの服が届かない、中古品であることに抵抗がある、といった不満の声も見られます。
人気の秘密は?リピーターが多い理由
X(旧Twitter)の投稿から服サブスク利用者の方の感想を見てみましょう。
メチャカリ、服は全部新品で届くし、回数制限もないし、定期的に懸賞や返品手数料無料になるキャンペーンやってるしで満足度めちゃ高い
エアークローゼットは
旅行の場所を伝えれば服装を
スタイリストさんにお任せできるから
自分では半袖にするか長袖にするか
悩まなくて良い◎
アナザーアドレスで可愛いと思った服を借りるようになって思ったことは、着回しとか考えて三番目くらいに欲しい中途半端な服を買うくらいなら思い切り好きな服を買った方がいいかもってこと……。レンタルだと1ミリも着回しきかない5万くらいの派手な色のワンピースとか着られて楽しい。
年代別のニーズと利用シーン
服サブスクは、年代によってニーズと利用シーンが異なります。
〈20代〉
・トレンドの服をひんぱんに購入するのは費用がかさむため、サブスクで手軽に試着し、気に入ったものだけ購入する
・日常使いできるカジュアルな服を、毎日違うコーディネートで楽しむ
〈30代〉
・仕事服:オフィスで着る服を、毎日違うコーディネートで楽しむ
・子育てママ:動きやすく、おしゃれな服をレンタルする
・週末カジュアル:休日に着る服をレンタルする
〈40代以上〉
・TPOに合わせた服:冠婚葬祭などフォーマルな場に合う服をレンタルする
・趣味の服:ゴルフや旅行など、趣味の活動に合わせた服をレンタルする
・体型変化に合わせた服:体型が変わってもサイズ調整が可能なサブスクを利用する
このように服サブスクは、年代・ライフスタイルによって、様々な利用シーンで活用できます。
自分にぴったりの服サブスクを見つけよう
手軽に新しいスタイルを楽しむことができる服サブスクは、試してみる価値があります。
毎月定額で自分では選ばないようなスタイルをコーディネートしてもらえるうえにクリーニング不要で返却もカンタン。
おしゃれ上手な人にもそうでない人にも魅力的なサブスクです。
今日は何を着て行く?という小さいけれどけっこうめんどうな悩みから解放されます。
