こんにちは、コテツです。
おもちゃを買ってもらった記憶はほとんどありません。
自然児コテツのおもちゃは野山と川と海の中にありました。
「幼い日は水がもの言う日 木がそだてばそだつひびきがきこゆる日」です。
しかし今子どもたちは自然のなかでのびのび遊ぶことができません。
ゲームの中で遊んで育つ世の中になりました。
子どもたちがデジタル空間の外で五感を働かせて作ったり遊んだりする環境を、意識的に作る必要に迫られています。
おもちゃのサブスクリプションサービスは、おもちゃを通して子どもの成長をサポートするサービスです。
こちらの記事では、おもちゃサブスクの基本的な知識から、知育玩具の選び方・トラブル対策・活用法まで育児に役立つ情報を提供します。
日々子育てに奔走している方々の参考になれば嬉しいです。
おもちゃサブスクとは?その基本知識を押さえよう
おもちゃサブスクとは、定額料金を支払うことで、一定期間ごとに子どもの年齢・発達段階に合ったおもちゃをレンタルできるサービスです。
このサービスは、子どもの成長に合わせたおもちゃを提供し、家庭での遊びを豊かにすることを目的としています。
返却期限がない場合も多く、気に入ったおもちゃを長く使うことができます。
おもちゃサブスクの仕組み
おもちゃサブスクでは一定期間ごとに新しいおもちゃが届き、使わなくなったおもちゃは返却します。
おもちゃが増えすぎる心配はありません。
1. プラン選択
サービス会社によって料金プランやレンタルできるおもちゃの点数・交換頻度などが異なる
2. おもちゃの選定
子どもの年齢・発達段階・興味関心などを考慮して、サービス会社がおもちゃを選定
3. 定期的におもちゃが届く
選択したプランに応じて、2ヶ月に1回など、一定期間ごとに新しいおもちゃが自宅に届く
4. おもちゃの返却
一定期間使用したおもちゃは、サービス会社に返却する
5. 新しいおもちゃが届く
返却したおもちゃの代わりに、また新しいおもちゃが届く
おもちゃサブスクのメリットとデメリット
おもちゃサブスクのメリットは、成長に合わせて多様な知育玩具を試せること・購入や処分に手間がかからないこと・おもちゃのたまりすぎを防げることです。
一般的なデメリットとしては、毎月料金がかかること・気に入ったおもちゃも返却する必要があること・新品ではないことなどがあげられます。
知育玩具としてのおもちゃサブスクの役割
楽しんで遊ぶことが、脳の発達に良い影響を与えることはよく知られています。
知育玩具は「遊びながら学ぶ」ことを意図して設計されたおもちゃです。
知育玩具には次のような能力を養う効果があるといわれています。
思考力・問題解決能力:パズルや積み木など試行錯誤を繰り返すことで問題解決能力・論理的思考力を養う
集中力:興味関心をもって遊ぶことで集中力を高める
創造力・想像力:自由に組み立てたり、形作ったりすることで創造力や想像力を育む
記憶力:繰り返し遊ぶことで記憶力を高める
社会性:複数人で遊ぶことで協調性・コミュニケーション能力を養う
手先の器用さ:細かい作業をすることで手先の器用さ(巧緻性)を向上させる
空間認識能力:立体的なものを組み立てたり形を認識したりすることで空間認識能力を養う
非認知能力:数値では測れない思考力・協調性・コミュニケーション能力などの非認知能力を高める
学習意欲:遊びを通して学ぶ楽しさを知り学習意欲を高める
人気のおもちゃサブスクサービスの特徴
人気のおもちゃサブスクにはどのような特徴があるのでしょうか。
まず、気になる月額料金はサービスによって異なりますが、2,000円台~4,000円台が中心です。
プランは、毎月交換・隔月交換など、交換頻度やコースによって選べます。
高価な知育玩具や大型遊具も、購入せずに試せるのが魅力です。
人気のあるおもちゃサブスクリプションサービスの特徴をひと言でまとめました。
サービス名 | 特徴 |
サークルトイズ | 大型遊具のレンタルに特化 |
トイサブ | おもちゃプランナーによる個別選定 |
Cha Cha Cha | おもちゃのリクエストも可能 |
おもちゃのサブスク | 知育玩具6点のレンタル+絵本2冊のプレゼント |
キッズ・ラボラトリー | 高価な木製玩具も返却期限なし |
いろや商店くらぶ | 購入型サブスクリプション |
And TOYBOX | LINEでやり取りが完結 |
すくスク | 育児用品もレンタル可能 |
知育玩具としての選び方
知育玩具を選ぶ際には、年齢・発達段階に応じた基準が必要です。
子どもが興味をもち、楽しみながら学べるおもちゃを選ぶことで、より効果的な知育が可能になります。
ここでは、年齢別の選び方・モンテッソーリ教育に基づくおもちゃ選びについて詳しくみていきましょう。
年齢別に見る知育玩具の選択基準
知育玩具を選ぶ際は、年齢別の発達段階を理解したうえで、安全性を最優先に子どもの興味や関心に合わせたものを選ぶことが重要です。
年齢が上がると遊び方や興味も変化するため、それに合わせた玩具を選ぶ必要があります。
0歳児
◇五感を刺激する:触覚・視覚・聴覚を刺激する玩具
◇安全性を重視:口に入れても安全な素材で、誤飲の心配がない大きめのもの
◇STマーク・CEマークを確認:安全基準を満たしているか確認する
1歳児
◇手指の発達を促す:積み木・パズルなど手先を使い、手指の発達を促す玩具
◇簡単な形を認識する:丸・三角・四角など基本的な形を認識できる玩具
◇つかみやすい・握りやすい:握力が発達段階にあるためつかみやすく握りやすい形状のもの
◇音の出るおもちゃ:興味を引き聴覚を刺激するおもちゃもおすすめ
2歳児
◇模倣遊びを促す:ままごとセットなどのごっこ遊びができる玩具
◇簡単なルールを理解する:簡単なルールのあるゲーム・パズル
◇手先の器用さを伸ばす:積み木・ブロックで、より複雑な形を作る遊び
◇色や形を認識する:色や形を認識できるパズル・玩具
3歳児
◇想像力を育む:ごっこ遊びや・お絵かき・粘土など、自由に表現できる玩具
◇数や文字に興味を持つ:数字・文字に触れる玩具
◇友達と遊ぶ:複数人で遊べるゲーム・協力して何かを作る玩具
◇空間認識能力を育む:立体パズル・積み木
4歳以上
◇複雑なルールを理解する:ボードゲーム・カードゲームなど
◇思考力を養う:パズル・組み立て玩具
◇社会性や協調性を育む:複数で遊べる玩具・協力して何かを作る玩具
モンテッソーリ教育に基づくおもちゃ選び
モンテッソーリ教育は、イタリアの医師マリア・モンテッソーリによって考案された教育法です。
子どもの自発的な活動を促し、自立心や集中力を育むことを重視します。
洋の東西を問わず今も昔もモンテッソーリ教育は有名です。
日本でもモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園・保育園は人気を集めています。
モンテッソーリ教育における「玩具」は、一般的に「教具」と呼ばれ、子どもの自己教育力を育むための道具です。
モンテッソーリ教育を取り入れたいと考えている保護者にとって、おもちゃのサブスクは、知育玩具いわゆる教具を定期的に利用できる便利なサービスです。
知育玩具の種類と特徴
モンテッソーリ教具の特徴は次のとおりです。
・自己教育力を促す
・発達段階に合わせた設計
・シンプルで美しいデザイン
・自然素材の使用
・本物の素材を模倣
モンテッソーリ教具の例として、円柱さし・積み木・パズル:・ビーズコースター・紐通・おままごとセット・数字カードなどがあります。
おもちゃサブスクでのトラブルとその解決法
おもちゃサブスクを利用する際には、トラブルが発生することもあります。
ここでは、主なトラブルとその解決法について解説します。
おもちゃサブスクでの破損や紛失時の対処法
子どもはおもちゃを壊します。おもちゃは壊れるものです。
おもちゃサブスクを利用する際は、各サービスの規約・補償内容を事前に確認し、破損や紛失時の対応について理解しておくことが大切です。
一般的な留意点を述べます。
※安心紛失補償パックのようなオプションサービスに加入していない場合、弁償が必要になる場合がある
※通常使用での軽微な破損や汚れは弁償不要としているサービスもある
※紛失の場合は、おもちゃのパーツ単位での弁償や、おもちゃ本体の買取となる場合もある
※おもちゃの破損状況・紛失状況を写真で確認することがある
破損・紛失に気づいたら、まずは契約しているおもちゃサブスクのサービス提供会社に連絡し、指示を仰ぎましょう。
衛生管理と除菌対策の重要性
子どもはおもちゃを口に入れたり噛んだりします。
おもちゃのサブスクサービスにおける衛生管理・除菌対策は、利用者の安心感・安全性を確保するために重要です。
不特定多数の人が利用するレンタルサービスですので、衛生面での配慮が厳しく求められています。
おもちゃサブスクの衛生管理と除菌対策のポイントは次のとおりです。
〈洗浄・消毒〉
・おもちゃの素材(プラスチック、布、木など)に合わせた洗浄方法が用いられる
・低月齢の赤ちゃんが舐めることを想定し口に入っても安全な洗浄成分や洗剤を使用しているサブスクもある
・第三者機関による品質チェックを実施しているサブスクもある
〈除菌方法〉
・次亜塩素酸ナトリウム/アルコール/スチーム消毒/ベビー用洗剤などおもちゃの素材や状態によって使い分けられている
〈衛生管理体制〉
・おもちゃの洗浄や消毒の様子をサイトで公開しているサブスクもある
・専門業者に清掃を委託している場合もある
・調剤薬局が除菌工程を監修しているサブスクもある
サブスクサービスの解約と再利用のタイミング
おもちゃのサブスクサービスは、子どもの成長や家庭の状況に合わせて、柔軟に利用することが大切です。
成長して興味関心が変わり、現在のおもちゃが合わなくなったと感じたらためらわずに解約しましょう。
サービス規約にしたがって、解約金・違約金が発生しないタイミングで解約手続きを行うことをおすすめします。
一時的に利用を休止したい場合は、休会制度が利用できるかどうか確かめましょう。
解約や再利用のタイミングはサービスごとに異なりますので、各社の規約・FAQをよく確認してください。
ユーザーの口コミと実際の体験談
おもちゃサブスクを利用した感想をXの投稿からピックアップさせていただきました。
・オモチャのサブスク‼️1人遊びがめちゃ捗ってくれてしばし休憩できる🎶古いおもちゃ飽きちゃうし月齢に合わせて変えれるから良い!壊しても大丈夫なのがパワー赤ちゃんなので安心ポイント
・どんどん増えてくおもちゃ…興味があるおもちゃと持たないおもちゃ…買わなきゃよかったなぁとか今まで思ってたけど、おもちゃのサブスク見つけた。初月1円でお試し。おもちゃのカタログが選んで壊れても2ヶ月毎に交換できる めっちゃいい
・そういえば、おもちゃのサブスク始めた!今2クール目なんだけど、今回のは娘に大ヒットしてる!!
・お座りできるようになったらおもちゃのサブスク始めよっと!長女の時めちゃくちゃ活躍してくれてた!0歳の時のおもちゃは試用期間短いものばかりだからレンタル便利だよね
・おもちゃに好みがでてきて、長く遊ぶようになったので、おもちゃのサブスクをやめた。主にBRIO、積み木、トミカが我が家の部屋を占める予定。
おもちゃサブスクで子どもも親も楽しもう!
おもちゃのサブスクサービスは、月齢や発達段階に合わせておもちゃを提案してくれます。
思考力や創造性を育む知育玩具は、トム・ソーヤの冒険ができない子どもたちの知的好奇心の一部を満たしてくれるでしょう。
また親も童心に帰って玩具選びを楽しむことでワクワク感を共有することができます。
一緒に遊ばなくていいのです。
親は親の仕事を、子は子の仕事(遊び)を楽しむ時間を作る手立ての一つがおもちゃサブスクだと思っています。